注意! カップリングも傾向もごった煮の無法地帯です。苦手な方はUターンどうぞ。最近はシモネタにも注意した方がよさそうです。今日、昨日、明日。起きてから寝るまでが一日です。
写真写り悪いですけどロゼッタストーン。レプリカなので横から見るとぺらい。
写真はもうちょっとあるんですけどシュメールとインカなので切りのいいところで一旦終了。でもインカといえば星の民ですね。この間の電流は凄かった。あと意外でもない感じに脆かったジャックにも萌え。
※これも許可を得て撮影しています。
写真はもうちょっとあるんですけどシュメールとインカなので切りのいいところで一旦終了。でもインカといえば星の民ですね。この間の電流は凄かった。あと意外でもない感じに脆かったジャックにも萌え。
※これも許可を得て撮影しています。

首を右に傾けて御覧ください。多分アメン=エム・ハト三世(ニ・マアト=ラァ)のレリーフ。
※これも許可を得て撮影しています。
※これも許可を得て撮影しています。

これはよく分からないんですよね。神官が女神に供物を捧げてる? 下の二人が、良き供物~みたいなことを言ってる気はする・・・けど信頼はしないが吉。
※これも許可を得て撮影しています。
※これも許可を得て撮影しています。

今日は偶々ナイスタイミングで時間を取れて、さっきまで国立民族学博物館にいました。今は閉館で追い出された帰りです。
目当ては言語のコーナーにある石板です。これは多分トトメス(メン・ケペルウ=ラァ)の碑文。彼が何世のトトメスかは忘れました。詳細はあとで調べます。説明文なかった・・・
※写真は許可を得て撮影しています。
目当ては言語のコーナーにある石板です。これは多分トトメス(メン・ケペルウ=ラァ)の碑文。彼が何世のトトメスかは忘れました。詳細はあとで調べます。説明文なかった・・・
※写真は許可を得て撮影しています。

昨日の系図補足です。昨日同様セネト・パピルス駄目な人はスルーして下さい。
スペースの関係でケメヌ公家が後アメンヘテプ王家よりあとに始まってるみたいなことになってるんですが、あの家はもっと前からあります。というか公家はどこも系図をはみ出すくらい上の方(昔)からあります。順序としては、
各地方の有力な家が台頭してくる→大体上下エジプトで分かれて纏まる→上下が統一されて一つのエジプトになる(上下二国という言い方は慣例で残る)→初期王朝時代→古王国時代→戦国期→中王国時代→ヒクソス侵入等→新王国第18王朝→アマルナ時代→19~20王朝→アメン神殿と王家でエジプト分割状態→ヌビア支配下→一時期持ち直す→ペルシャ支配下→一時期持ち直す→ペルシア支配下→マケドニア支配下→ローマ支配下→クレオパトラ→滅亡
で、これはまぁただの歴史ですが、セネト・パピルスの舞台はこのアマルナ時代と19王朝の間くらいをモデルに書いてます。公家は元を正せば「各地方の有力な家」のつもりで。でもまぁフィクションです。
アマルナはあの有名? なイクナートン(アクエンアテン)やツタンカーメンのいた辺り。このどう見ても政治的にも愛憎的にも色々渦巻いてる時代が凄く萌えです。アクエンアテンの王妃は白い肌のミタンニ王女・・・元父の側室。
この異国の妃の影響で宗教改革を初め失敗して王権を危機に晒すなど、歴史の癖に萌えさせてくれます。これが事実は小説より萌えなり。間違えた、奇なり。傾国っていい萌えワードですよね。
話が大分逸れたので補足に戻ります。各公家の格は、伝統で言うとケメヌ>ジェドゥ>ベヘデト>ヌブトです。神話のまんまですね。それぞれトト(ジェフティ)、生けるオシリス、ホル・ベヘデティ、セトの信仰発祥地です。セト年下。
ところで(神話の)セトの古代エジプト公式設定は白い肌です。ヌブトなんて南の方で信仰発生したのに白い肌。設定作った人は回りと違う○○に萌えを見出す私の仲間だったに違いない。
>はじめまして。小説の性格の悪い~に~の方
まさにきゅんきゅんされるような雰囲気を狙ってたので嬉しいですv 机上の、はぐだぐだ悩む瀬人に萌えて書いてました。悩んでる瀬人可愛いですよね。
割と色んな瀬人がいるような気もしますがどの瀬人が・・・! これからも頑張りますね!
他、拍手有り難う御座いました! 連載もそれ以外も萌えの赴くままやっていきたいですv
スペースの関係でケメヌ公家が後アメンヘテプ王家よりあとに始まってるみたいなことになってるんですが、あの家はもっと前からあります。というか公家はどこも系図をはみ出すくらい上の方(昔)からあります。順序としては、
各地方の有力な家が台頭してくる→大体上下エジプトで分かれて纏まる→上下が統一されて一つのエジプトになる(上下二国という言い方は慣例で残る)→初期王朝時代→古王国時代→戦国期→中王国時代→ヒクソス侵入等→新王国第18王朝→アマルナ時代→19~20王朝→アメン神殿と王家でエジプト分割状態→ヌビア支配下→一時期持ち直す→ペルシャ支配下→一時期持ち直す→ペルシア支配下→マケドニア支配下→ローマ支配下→クレオパトラ→滅亡
で、これはまぁただの歴史ですが、セネト・パピルスの舞台はこのアマルナ時代と19王朝の間くらいをモデルに書いてます。公家は元を正せば「各地方の有力な家」のつもりで。でもまぁフィクションです。
アマルナはあの有名? なイクナートン(アクエンアテン)やツタンカーメンのいた辺り。このどう見ても政治的にも愛憎的にも色々渦巻いてる時代が凄く萌えです。アクエンアテンの王妃は白い肌のミタンニ王女・・・元父の側室。
この異国の妃の影響で宗教改革を初め失敗して王権を危機に晒すなど、歴史の癖に萌えさせてくれます。これが事実は小説より萌えなり。間違えた、奇なり。傾国っていい萌えワードですよね。
話が大分逸れたので補足に戻ります。各公家の格は、伝統で言うとケメヌ>ジェドゥ>ベヘデト>ヌブトです。神話のまんまですね。それぞれトト(ジェフティ)、生けるオシリス、ホル・ベヘデティ、セトの信仰発祥地です。セト年下。
ところで(神話の)セトの古代エジプト公式設定は白い肌です。ヌブトなんて南の方で信仰発生したのに白い肌。設定作った人は回りと違う○○に萌えを見出す私の仲間だったに違いない。
>はじめまして。小説の性格の悪い~に~の方
まさにきゅんきゅんされるような雰囲気を狙ってたので嬉しいですv 机上の、はぐだぐだ悩む瀬人に萌えて書いてました。悩んでる瀬人可愛いですよね。
割と色んな瀬人がいるような気もしますがどの瀬人が・・・! これからも頑張りますね!
他、拍手有り難う御座いました! 連載もそれ以外も萌えの赴くままやっていきたいですv
書きながら設定を忘れかけるので自分用に作ったんですが、書いてる本人が頭こんがらがってるなら読んでる人もこんがらがってるだろうということで、セネト・パピルスでの各キャラの系図です。セネト・パピルスが駄目な人は今日の日記スルーして下さい。
微妙にまだ出てきてない設定が含まれてるので、小さなネタバレも嫌な方はじっくり見ないようにご注意下さい。でもこの図にある関係は見ても大して本筋のネタバレにはならないです。
※完全な図にしようとしたら線がごちゃごちゃになったので、話の中ではっきり出す予定の関係以外は省略されてます。本当はもうちょっとカオスです。
前アメンヘテプ王家
| シュメール人
| |
アケタテン王家(改名) ヒクソス 人+==ヌブト公家
| | |
アケタテン王=ミタンニ王女 ミタンニ 人 |
| など |
王子・王女 |
: 後アメンヘテプ王家 :
・...............・ | | :
: | | :
: ケメヌ公家 | | :
: | | 本 傍 :
: | シモン 家 流 :
: | (ジェフウト伯) | | :
: | ―――(――― :
: ケメヌ公 | | : :
: | | : :
: ジェドゥ公女=アクナムカノン|アクナディン...(公女)
: | | :
:(ベヘデト | | :
: 公女) | | :
: アイシス=アテム...+............マナ=====セト
: | : | |
: | ......|......ソプドゥの女 |
アケタテンの女| | : 養
| | | ・...............・ 子
| | | : |
| ユギ(ホルサイセ) ユギ(アンプ) ナム(マリク)
|
セティ
早くアテムがファラオだった頃の話に辿り着きたい・・・! どろどろ物語ですよね。
拍手有り難う御座いました! 青睡蓮の咲く池を想像すると萌えシチュエーションが湧いてきます。
微妙にまだ出てきてない設定が含まれてるので、小さなネタバレも嫌な方はじっくり見ないようにご注意下さい。でもこの図にある関係は見ても大して本筋のネタバレにはならないです。
※完全な図にしようとしたら線がごちゃごちゃになったので、話の中ではっきり出す予定の関係以外は省略されてます。本当はもうちょっとカオスです。
前アメンヘテプ王家
| シュメール人
| |
アケタテン王家(改名) ヒクソス 人+==ヌブト公家
| | |
アケタテン王=ミタンニ王女 ミタンニ 人 |
| など |
王子・王女 |
: 後アメンヘテプ王家 :
・...............・ | | :
: | | :
: ケメヌ公家 | | :
: | | 本 傍 :
: | シモン 家 流 :
: | (ジェフウト伯) | | :
: | ―――(――― :
: ケメヌ公 | | : :
: | | : :
: ジェドゥ公女=アクナムカノン|アクナディン...(公女)
: | | :
:(ベヘデト | | :
: 公女) | | :
: アイシス=アテム...+............マナ=====セト
: | : | |
: | ......|......ソプドゥの女 |
アケタテンの女| | : 養
| | | ・...............・ 子
| | | : |
| ユギ(ホルサイセ) ユギ(アンプ) ナム(マリク)
|
セティ
早くアテムがファラオだった頃の話に辿り着きたい・・・! どろどろ物語ですよね。
拍手有り難う御座いました! 青睡蓮の咲く池を想像すると萌えシチュエーションが湧いてきます。
ヨーロッパ庭園物語という本に、少しですがエジプトの庭園に付いての記述があります。漆喰の彩色画も載ってるんですが、ちょうど人口池の様子が描かれてて、その絵だと池に青睡蓮が咲いてるんですよね。古代エジプトで青睡蓮といえばネフェルテムという完全なる美を象徴する神様(男)のシンボルですが、まぁ多分青いからなんですけど私凄くセトのイメージあるんですよね。
特に古代エジプト種の青睡蓮は花びらがなんかとげとげしくて、あーセトだなと思います。あと結構水面から突き出て花を咲かすので、ひょろ長いところもセトっぽい。
王宮庭園の人工池にも青睡蓮が咲いてたとしたら、セトやアテムに是非その付近を散歩したりしていて欲しいです。青睡蓮を前に「お前は睡蓮のように美しい」とか、古代エジプト的には最高の口説き文句じゃないかと思いました。
拍手有り難う御座いました! 本当古代萌えるよ古代。
特に古代エジプト種の青睡蓮は花びらがなんかとげとげしくて、あーセトだなと思います。あと結構水面から突き出て花を咲かすので、ひょろ長いところもセトっぽい。
王宮庭園の人工池にも青睡蓮が咲いてたとしたら、セトやアテムに是非その付近を散歩したりしていて欲しいです。青睡蓮を前に「お前は睡蓮のように美しい」とか、古代エジプト的には最高の口説き文句じゃないかと思いました。
拍手有り難う御座いました! 本当古代萌えるよ古代。
Archives
2015/02
(1)
2014/03 (1)
2011/10 (1)
2011/09 (1)
2011/07 (1)
2011/06 (1)
2011/05 (1)
2011/04 (7)
2011/03 (31)
2011/02 (28)
2011/01 (35)
2010/12 (56)
2010/11 (31)
2010/10 (33)
2010/09 (31)
2010/08 (33)
2010/07 (32)
2010/06 (30)
2010/05 (34)
2010/04 (32)
2010/03 (28)
2010/02 (31)
2010/01 (45)
2009/12 (38)
2009/11 (30)
2009/10 (33)
2009/09 (35)
2009/08 (33)
2009/07 (38)
2009/06 (17)
2009/05 (33)
2009/04 (37)
2009/03 (32)
2009/02 (31)
2009/01 (50)
2008/12 (94)
2008/11 (34)
2008/10 (63)
2008/09 (34)
2008/08 (38)
2008/07 (47)
2008/06 (34)
2008/05 (44)
2008/04 (50)
2008/03 (37)
2008/02 (34)
2008/01 (39)
2007/12 (44)
2007/11 (34)
2007/10 (35)
2007/09 (35)
2014/03 (1)
2011/10 (1)
2011/09 (1)
2011/07 (1)
2011/06 (1)
2011/05 (1)
2011/04 (7)
2011/03 (31)
2011/02 (28)
2011/01 (35)
2010/12 (56)
2010/11 (31)
2010/10 (33)
2010/09 (31)
2010/08 (33)
2010/07 (32)
2010/06 (30)
2010/05 (34)
2010/04 (32)
2010/03 (28)
2010/02 (31)
2010/01 (45)
2009/12 (38)
2009/11 (30)
2009/10 (33)
2009/09 (35)
2009/08 (33)
2009/07 (38)
2009/06 (17)
2009/05 (33)
2009/04 (37)
2009/03 (32)
2009/02 (31)
2009/01 (50)
2008/12 (94)
2008/11 (34)
2008/10 (63)
2008/09 (34)
2008/08 (38)
2008/07 (47)
2008/06 (34)
2008/05 (44)
2008/04 (50)
2008/03 (37)
2008/02 (34)
2008/01 (39)
2007/12 (44)
2007/11 (34)
2007/10 (35)
2007/09 (35)
BlogPet
突付くと喋りますが阿呆の子です。