注意! カップリングも傾向もごった煮の無法地帯です。苦手な方はUターンどうぞ。最近はシモネタにも注意した方がよさそうです。今日、昨日、明日。起きてから寝るまでが一日です。
Calendar
<< 2025/05 >>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
AdministrativeLink
 一昨日の日記で州名と町を纏めたついでに周辺国も纏めてみようとして、言葉で纏めるのに挫折しました。それで地図です。基本手書きなのでビックリするくらい歪んだ地図ですが(しかも小さい島の数とか適当ですが)、自分用なので妥協しました。国の位置すら微妙に怪しいですが、セネトの舞台になってる架空の一時代の諸国図ということで、フィクション地図だと思って下さい。

諸国図

 因みに国名の大きさは国の影響力の大きさです。ケタとタァウイはかなり広く属国等を持ってました。地図中の国も幾つかは属国ですね。そしてタァウイとケタは小競り合いが続いてます。
 セネトの中では、元々レネメン辺りまであったタァウイ勢力範囲がアクナムカノン王の時代(原作で王都近くまで攻め込まれて云々と書かれてた頃)にごそっと無くなって、ナイル沿いの直轄領は何とか取り戻したものの北東の属国はまだケタと奪い合い状態、くらいのつもりです。設定ばかりが無駄にある・・・


 拍手有り難う御座いました! リヴリー楽しみです。
 前にも書いたんですが、リヴリー(ブラウザ飼育の電子ペット)やってます。そしたら飼育画面のお知らせに出ていたのですが、今度冬くらいにリヴリーのバージョンが新しくなるみたいですね。バージョン名はコルだそうです。CORだったかCOLだったか忘れた・・・なんかの略でしょうか。
 で、その新しくなるリヴリーですが、今度は同時に三匹まで飼育できるそうです。やった! 前から同時飼いできないかなーと思ってたんですよね。でも三匹じゃ足りない! 足りないです・・・!
 だって既に瀬人っぽいのがいるわけじゃないですか。ブルーアイズ三匹足したら四匹になってしまいます。四匹飼いたいよ四匹。ブルーアイズじゃないのと一緒に飼育すべきなんでしょうか。
 それは冬まで悩むとして、タイトルにも書いた通り服です。リヴリーに服着せられるようになるらしいです。実は最初文字で服を〜って情報を見た時は「えー服? そんな余計なもの要らないよ・・・」って思いかけたんですが、次に見本画像見て「オッケーお布施します!」と思い直しました。何ですかあれ・・・可愛過ぎるじゃないですか・・・! でもきっと今までの帽子が如く課金プレイで出ますよね。いいですお布施します。(ウェブマネー換金の)準備は既にできてます。
 他にもちょろちょろ変更点はあるようですが、取り敢えず私が楽しみ過ぎてどうしようもないのはこの辺です。どんな服着せて残る二匹どんなのを飼おうか悩みどころですね!
 
 
 拍手有難う御座いました! あとで周辺国とかも纏めたいです。
 日記というか、完全なる私のためのメモ。セネト書いてると地名で頭こんがらがるので纏めてみた。因みに上エジプトの第一州がエジプトの南端(ナイル上流)で、州の番号順に段々北(下流)へ向かっていきます。ただし下エジプトは途中から扇状地なので番号順じゃなくなります。
 州都は時代によって変わったりもしてます。そして実際には州都じゃなかった大都市も何食わぬ顔で混じってます。ので、下のメモはあくまでセネト書くための私の私的メモということで。セネトの舞台になってる架空の一時代にはこうだったというフィクション設定です。


州番号 州名(州名の意味) 州都 その他の都市

上エジプト
第一州 タ・セティ(弓引くものどもの土地) アブゥ アンケティ
第二州 タス・ホル(ホルの王座) ベヘデト
第三州 ネケン(田舎) ネケン
第四州 ウアセト(王笏) ウアセト
第五州 ビクイ(二羽の隼) ヌブト
第六州 イケル(鰐) イティ
第七州 シェシェシュ(がらがら) ペルバト
第八州 タ・ウル(大いなる土地) アブジュ
第九州 メヌウ(ミン) ミンニウト 
第十州 ウアジェト(コブラ) チェブ
第十一州 セティ(動物のセト) シャスヘテプ
第十二州 アト・フェト(蛇山) イアケメト
第十三州 ネジェフト・ケント(上の柘榴と蛇) シウト
第十四州 ネジェフト・ペフ(下の柘榴と蛇) クィス
第十五州 ウェヌ(野兎) ケメヌ アケタテン
第十六州 メフ・マヘト(オリックス) ヘベヌ
第十七州 アンプウ(アンプ) ケヌ
第十八州 アンティ(アンティ) ハトネスウ ハトベヌウ
第十九州 ウァブウイ(二つの王笏) ウンスィ イアク
第二十州 ナアルト・ケント(南の夾竹桃) ネンネスート
第二十一州 ナアルト・ペフ(北の夾竹桃) シェメヌ
第二十二州 メデニト(小刀) テプイフウ

下エジプト
第一州 イネブ・ヘジュ(白い壁) メンネフェル ソカル
第二州 イウア(腿肉) ケム
第三州 イメネト(西方) ハトイヒト
第四州 ネレト・レシ(南の二本の矢) プトケカァ
第五州 ネレト・メヒト(北の二本の矢) ザウ
第六州 ジュウ(山の雄牛) デプ ペルウァジェト ペー
第七州 ワエムフイメン(綱の付いた西の銛) ベスタ
第八州 ワエムフイアブ(綱の付いた東の銛) ペルアトム
第九州 アンジェト(アンジェティ) ジェドゥ 
第十州 カウルケム(黒い牛) ハトタヘリイブ
第十一州 イフヘセブ(数えられた雄牛) タレム
第十二州 チェブネチェレト(子牛と神の雌牛) チェブネチェレト
第十三州 ヘカァ・アンジュウ(健やかなる君主) イウヌウ
第十四州 ケント・イアブ(上の東方) ハトウアレト(アヴァリス)
第十五州 ジェフウト(ジェフウティ) ジェフウト
第十六州 ハトメヒト(メヒトの家) ジェデト
第十七州 セマァ・ベヘデト(玉座) セマァ・ベヘデト
第十八州 イメティ・ヘンティ(上の王の子供) ペルバスト
第十九州 イメティ・ペフ(下の王の子供) ジャネト
第二十州 ソプドゥ(ソプドゥ) ペルソプドゥ ゲジェメド

エジプト領の西の支流地帯及び砂漠地帯
非州地域 シェ(湖)もしくはシェ・レスイ(南の湖) シェディト
非州地域 (地域名を欠く) ハルガ・オアシス ダフラ・オアシス


 州都を治めているのが公か侯で、それ以外の地を治めているのが伯。名前に連なるのは州名ではなく都市名が大半だけど例外あり(アンジェティとか)。どこそこの侯(公・伯)、という時には都市名で確定(アンジェティ公家とは呼ばれずジェドゥ公家と呼ばれるのとか)。というのもセネトの中の設定としてはあったり無かったりしますが結構適当です。
 擬人化ブルーアイズというべきかキサラそっくりさんというべきかの人のアシュ族なんかは、エジプト領をちょっと出たチェヘヌウ砂漠(現リビア砂漠)辺りが本拠のつもりです。因みにアシュは神様の名前借りました。そんな族は実在しなかったと思います。
 アシュはあんまり有名じゃない神様ですが、チェヘヌウ砂漠の主の称号を持っていて、セト神と同じ姿の神だったりします。が、割と早い時期に信仰が途絶えました。他の神と同化しちゃったんじゃないかという説が有力ですが、セネトでは「姿一緒だったならセトに同化したんじゃ?」という安易な考えのもと勝手にそういうことにしてあります。セトの称号は異国の主だしありえないことは無い・・・と思うんですが真実は時の流れの彼方です。

 なんかちょっと怪しい物体。古代エジプト柄・・・? 200円で売ってたので思わず買ってしまいましたが、パチモン臭さが見てるとくせになってきました。
 ところで右上中央寄りに動物の頭の神様がいるんですが、これ、誰だと思います? 耳の感じと周辺の小道具はアヌビス(アンプ)っぽい気がするんですが、格好と被りものの部分はセトっぽいような。アヌビスとセトは時代にもよりますが結構似てるんですよね。時代によるのは主にセトの所為です。後代のセトの特徴はひらべったい耳と細長い顔(鼻)なんですが、初期のセトはアヌビスと似たような尖り耳という。どちらでもぴんと立った尻尾はアヌビスと異なるセトの特徴ですが、この絵だと半人型を取ってて尻尾無いんですよね。
 他にも隼に似てるから多分ホルス(ホル)と思われるものや朱鷺に見えんこともないからきっとトト(ジェフウティ)と思われるものもいて、なかなか楽しいプレートです。アテフ冠っぽいものを被ったオシリスっぽいのもいますね。
 全体的に怪しい雰囲気満載ですが、気に入ったので机に置いてます。
 ネズミの国に行きたいです。最近乗る電車が浦安通るんですよ・・・そこで降りちゃってネズミの国に駆け込みたい衝動に駆られて仕方ありません。そういうことをすると一人ネズミーになってしまいますが、ネズミの国で一人にしてると着ぐるみが寄ってきて笑わせてくれるという噂は本当なんでしょうか。本当なら一人ネズミーもありかもしれません。
 いえ、まぁ実際にはやりませんけど! でもやりたいなー。電車に乗ってると通過駅で降りてみたくなったり降りる先の駅が気になったりしませんか。
 そういえば、私は車乗らないんですけど、車でも似たような気持ちになるんでしょうか。目的地に向かってない曲がり角を曲がってみたり曲がり角を通り過ぎてみたり、したくなるんでしょうか。
 でも車だと自発的に行き先を選ばなきゃならないから電車ほど気軽にそうは思えなさそうな気もします。電車だと浦安ってアナウンスにちょっと誘惑されたりしますが。
 でも、これがネズミの国で浦安だから耐えてますが、もしカイバランドで童実野町だったら私きっと誘惑に負けてます。遊園地は全般好きですが、カイバランドは中でも別格です。
 カイバランド行ってみたいなー。でも困ったことに二次元に入れないんですよ・・・この液晶が邪魔なんですかね?
 
 
 拍手有難う御座いました! シムは色々遊べて飽きませんね!
 古代エジプト的天国イアル野ですが、それについての壁画とか記述とか、見れば見るほど「で、そこってどんなとこよ」となります。使者の国であることは確実ですが、あとは結構分けわかんない概念だったり。何もかもが巨大な国として書かれてることもあれば、複数のブロックに区切られた不思議ワールド的書き方だったり、普通の現世サイズの農業的に豊かな土地だったり、どれが正しいのやらです。しかも存在した場所も天にあるとか地にあるとかどっちかはっきりして欲しい感じです。
 古代人も良く分かってなかったのかもしれません。どこかにあるなんか涼しくて豊かな場所、くらいが共通認識。プントとか結構イアル野のイメージに(古代エジプト人の中で)近かったみたいですが、そのプントが現在どこにあったかも分からない状態なのでどうしようもありません。僅かにエジプト側の記録や壁画に残ってるくらいで謎の国ですプント。というか、古代エジプト人にとっても伝説の国扱いでした。貿易相手だった筈なのに。神話の中で神の住む土地として出てくるんだぜ・・・それも、信仰を表してるんじゃなくて、本気で神しか住んでない土地みたいにかかれてます。いたのはでっかい蛇の神様だったらしいです。
 古代エジプト人のイメージでプントに近かったイアル野、結局どんなところだったんでしょうか。アテムは行けたのかな・・・冥界の扉くぐってもそのあとマアトの審判がありますからね! ファラオなのでクリアできただろうと思いますが(ファラオは神様がしたことまでなら悪事も見逃される)(エジプトには結構あくどい神様がいる)。


>長浜ナツ彦サマ
 途中送信とのことですが大丈夫でしたよ! ちゃんと届いてました。そしてストーカー上等です。
 もう、変態紳士はその単語だけで笑ってしまうのですが・・・! そのイメージかなりツボでした。でもヘタレててもいいと思います! きっとヘタレな面やちょっとアレな面や諸々全部持ってるんですよ。そして神の領域というより多分邪神の領域です。オシ・オベ・ラーよりゲーがいそうな感じで。
 シムは楽しいですよね! イロモノ魔法使いたちの終わりきれてない話でした。編集も面白かったんですが思いの他大変だったので、次からはまた前みたいなのに戻ってると思います。そっちもまた待ってていただけると嬉しいですv

 他、拍手有り難う御座いました! イロモノでしたが楽しんでいただけたなら本望です。
 シムをフリーウィルでなく動かしてスクショ編集して漫画みたいにしてみたらどんな感じだろうと思ってやってみたんですが、セリフ入れとかワードでやったら楽かなとワード使ったのが運の尽き、その後jpgに変換するまでに多大な手間を要してこんな時間になってしまいました。しかも時間掛けた割には短いです。そのくせ果てしなく重いです。PC向け。
 女装? 女体化? 変身? 非ィ科学的なことが嫌いな人が魔法使ってたり、その他諸々かなりカオスなので続きに隠しときます。出演キャラは瀬人・緑・闇遊戯・城之内君・モクバがおっきいのとちっちゃいの。緑な時点で・・・な感じですね! しかもネタが微妙に古いです。まるで無問題ドンと来いな方は↓の【ドロー! 更なる萌え!】からどうぞー。


 その前に、拍手有り難う御座いました! あの歌瀬人っぽいですよね!
 唐突ですが、「誰も寝てはならぬ」って歌あるじゃないですか。オリンピックの時にパヴァロッティが歌った、フィギュアの荒川選手が金メダルを決めた演目のBGMだったやつです。勝利を確信した歌い手が、自分の勝利を見届けるまで誰も寝てはならないって言ってる歌詞の。確か時差の所為で日本でフィギュアの結果が出るのが夜遅くで、まさに、誰も寝てはならぬ私の勝利を見届けるまで、状態だったアレです。
 その「誰も寝てはならぬ」なんですが、大綱が瀬人っぽいなーと思います。細かい歌詞だと恋愛の歌になっちゃうのでちょっと違うかなという気がするんですが、「勝利を確信して、自分の勝利を見届けるまで誰も寝てはならないと言っている」という大綱の部分が瀬人っぽい。
 デュエルだと闇遊戯に勝ち逃げされた形ですが、なんというか人生的な部分で、バトルシティのあとアメリカに飛んでった時の瀬人はこんな感じだったんじゃないかと思います。KCの今後に注目していろ! とかそんな感じ。
 誰も、な辺りが瀬人っぽいと思うんですよね。万人に向けて「見ていろ!」なのが。


 拍手有り難う御座いました! ヒエログリフは独学です。
<< Future  BlogTop  Past >>
|80|81|82|83|84|85|86|87|88|
BlogPet
突付くと喋りますが阿呆の子です。
BlognPlus


Template by Toko/A violet