注意! カップリングも傾向もごった煮の無法地帯です。苦手な方はUターンどうぞ。最近はシモネタにも注意した方がよさそうです。今日、昨日、明日。起きてから寝るまでが一日です。
武田信玄が小姓に宛てた手紙、って、あるじゃないですか。一部(腐系歴女内)でちょっと有名な手紙です。あれ、初めから終わりまで浮気に対する平謝り言いわけ集なんですよね。前に見た時も凄いなーと思った覚えがあるんですが、改めて見たら、あまりの平身低頭っぷりに人間関係の力の差なんて所詮惚れた方が負けなんであって権力って弱いなぁと思わざるを得ないレベルでした。一国の大名が百姓上がりの小姓に宛てた土下座謝罪文・・・
+++
原文:
一、弥七郎にしきりに度々申し候へども、虫気の由申し候間、了簡なく候。全くわが偽りになく候。
一、弥七郎伽に寝させ申し候事これなく候。この前にもその儀なく候。いはんや昼夜とも弥七郎とその儀なく候。なかんづく今夜存知よらず候のこと。
一、別して知音申し度きまま、急々走り廻ひ候へば、かへって御疑ひ迷惑に候。
この条々、偽り候はば、当国一ニ三明神、富士、白山、ことには八幡大菩薩、諏訪上下大明神、罰を蒙るべきものなり。よって件の如し。内々宝印にて申すべく候へども、甲役人多く候間、白紙にて。明日重ねてなりとも申すべく候。
七月五日 晴信(花押)
春日源助どの
訳:
一、弥七郎にモーションを掛けたことはありますが、体調が悪いからと言って、全部断られました。嘘じゃないです。
一、弥七郎に夜伽をさせたことはありません。今までにもありません。勿論昼夜問わず伽をさせたりしてません。当然、今夜だってそんなことになりません。
一、格別に貴方と結ばれていたく、色々奔走しているのですが、それが原因で疑われてしまい困惑しています。
これらに嘘があれば、我が領地の一ニ三明神、富士、白山、ことによっては八幡大菩薩、諏訪上下大明神らの神罰を受けることになるでしょう。それくらい全部本当です。本来なら神に誓う紙に書くべきなのですが、役人の目があるので、普通の紙で。明日もう一回ちゃんと書きます。
七月五日 晴信(花押)
春日源助どの
+++
この平身低頭振り。一国の大名が、小姓に、御座候文(今で言う「ですます文」みたいな)。そしてこの手紙が残っているという恐るべき事実。小姓が捨てずに取っておいたと。それが現代にまで残ってしまったと。武田信玄もまさか自分が若かりし日に書いた土下座謝罪文が後の世で晒しものにされるとは思いもしなかっただろうに・・・
これ、訳の方を書く時に「嘘じゃないぜ!」な口調にしてやろうかと思って、でもそれじゃ御座候文の感じが出ないので踏み止まったのですが、まぁ当然置き換え妄想くらいしますよね! というわけで、一国のファラオが市井上がりの神官に宛てた土下座謝罪文を捏造してみました。
+++
マハードにちょっかい掛けたことはあるが、体調が悪いって言って、ろくに相手にされなかったんだぜ。嘘じゃないぜ。
マハードに夜伽をさせたことは無いからな。今まで一回もだ。勿論昼夜問わず伽をさせたりしてないぜ。当然、今夜だってそんなことになるわけない。
オレがもやいを繋いでおきたいのはお前だけだ! だからあれこれ奔走してるのに、それで疑われたんじゃこっちがビックリするぜ。
今書いたことに嘘があったら、我が国の三幻神、土地神アメン、メンチュ、ことによっては大神ラァ=ホルアクティ、上下二国の二女神たちの呪いを受けることになるだろう。それくらい全部本当だぜ。本来なら神聖な証書に書くべきだが、シモンが睨んでくるから、一先ず普通のパピルスだ。明日もう一回ちゃんと書くからな。
収穫期シェムウ四の月の二十二日 アテム(印章)
セトへ
この書に書き加え、削り取るものがあれば、呪う。
+++
※もやいを繋ぐ=「結ぶ」「結婚する」などの単語に共通する文字。
+++
これが御座候文よろしく格式ばったヒエログリフで書かれてるわけですね。通常使いのヒエラティックでなく。まさに土下座謝罪文。古代エジプトに土下座があったかといえば多分無いんですが。なお、ひれ伏すという行為はあって、古代エジプト語ではゲベゲブもしくはゲブゲブと読むと思われ、決定詞には拝礼する人の文字を横向きに倒して書くという、土下座より余程心理的ハードルが高そうなものになっています。ひれ伏す現人神・・・凄い図です。
しかし春日源助は許したっぽいですが、セトは根に持ちそうで恐ろしいですね。元の信玄の手紙に声掛けたけど断られたってあるので、大名じきじきの声掛けを断れる程度の声しか掛けてなかった、ようは本当に軽く「お前結構見た目いいよな、今晩どうだ?」「またまたご冗談を。セクハラで訴えますよ」程度だったんじゃないかと思うんですが(尤も、断られたのが嘘であれば別問題ですが)、だから春日源助も許したんじゃないかと思うんですが、セトはジョークでも許しそうになくて空恐ろしいです。
一回くらい、こういうことがあったらいいよ。ひれ伏し謝罪文。後の世に出土。諸々終わって、アテムが冥界に還って、そのあとに出土してニュースとかになって、遊戯たちが「これって・・・」と微妙な気持ちになればいいと思います。そういうのなんか萌える・・・!
拍手有り難う御座いました! 古代萌え楽しいですv
+++
原文:
一、弥七郎にしきりに度々申し候へども、虫気の由申し候間、了簡なく候。全くわが偽りになく候。
一、弥七郎伽に寝させ申し候事これなく候。この前にもその儀なく候。いはんや昼夜とも弥七郎とその儀なく候。なかんづく今夜存知よらず候のこと。
一、別して知音申し度きまま、急々走り廻ひ候へば、かへって御疑ひ迷惑に候。
この条々、偽り候はば、当国一ニ三明神、富士、白山、ことには八幡大菩薩、諏訪上下大明神、罰を蒙るべきものなり。よって件の如し。内々宝印にて申すべく候へども、甲役人多く候間、白紙にて。明日重ねてなりとも申すべく候。
七月五日 晴信(花押)
春日源助どの
訳:
一、弥七郎にモーションを掛けたことはありますが、体調が悪いからと言って、全部断られました。嘘じゃないです。
一、弥七郎に夜伽をさせたことはありません。今までにもありません。勿論昼夜問わず伽をさせたりしてません。当然、今夜だってそんなことになりません。
一、格別に貴方と結ばれていたく、色々奔走しているのですが、それが原因で疑われてしまい困惑しています。
これらに嘘があれば、我が領地の一ニ三明神、富士、白山、ことによっては八幡大菩薩、諏訪上下大明神らの神罰を受けることになるでしょう。それくらい全部本当です。本来なら神に誓う紙に書くべきなのですが、役人の目があるので、普通の紙で。明日もう一回ちゃんと書きます。
七月五日 晴信(花押)
春日源助どの
+++
この平身低頭振り。一国の大名が、小姓に、御座候文(今で言う「ですます文」みたいな)。そしてこの手紙が残っているという恐るべき事実。小姓が捨てずに取っておいたと。それが現代にまで残ってしまったと。武田信玄もまさか自分が若かりし日に書いた土下座謝罪文が後の世で晒しものにされるとは思いもしなかっただろうに・・・
これ、訳の方を書く時に「嘘じゃないぜ!」な口調にしてやろうかと思って、でもそれじゃ御座候文の感じが出ないので踏み止まったのですが、まぁ当然置き換え妄想くらいしますよね! というわけで、一国のファラオが市井上がりの神官に宛てた土下座謝罪文を捏造してみました。
+++
マハードにちょっかい掛けたことはあるが、体調が悪いって言って、ろくに相手にされなかったんだぜ。嘘じゃないぜ。
マハードに夜伽をさせたことは無いからな。今まで一回もだ。勿論昼夜問わず伽をさせたりしてないぜ。当然、今夜だってそんなことになるわけない。
オレがもやいを繋いでおきたいのはお前だけだ! だからあれこれ奔走してるのに、それで疑われたんじゃこっちがビックリするぜ。
今書いたことに嘘があったら、我が国の三幻神、土地神アメン、メンチュ、ことによっては大神ラァ=ホルアクティ、上下二国の二女神たちの呪いを受けることになるだろう。それくらい全部本当だぜ。本来なら神聖な証書に書くべきだが、シモンが睨んでくるから、一先ず普通のパピルスだ。明日もう一回ちゃんと書くからな。
収穫期シェムウ四の月の二十二日 アテム(印章)
セトへ
この書に書き加え、削り取るものがあれば、呪う。
+++
※もやいを繋ぐ=「結ぶ」「結婚する」などの単語に共通する文字。
+++
これが御座候文よろしく格式ばったヒエログリフで書かれてるわけですね。通常使いのヒエラティックでなく。まさに土下座謝罪文。古代エジプトに土下座があったかといえば多分無いんですが。なお、ひれ伏すという行為はあって、古代エジプト語ではゲベゲブもしくはゲブゲブと読むと思われ、決定詞には拝礼する人の文字を横向きに倒して書くという、土下座より余程心理的ハードルが高そうなものになっています。ひれ伏す現人神・・・凄い図です。
しかし春日源助は許したっぽいですが、セトは根に持ちそうで恐ろしいですね。元の信玄の手紙に声掛けたけど断られたってあるので、大名じきじきの声掛けを断れる程度の声しか掛けてなかった、ようは本当に軽く「お前結構見た目いいよな、今晩どうだ?」「またまたご冗談を。セクハラで訴えますよ」程度だったんじゃないかと思うんですが(尤も、断られたのが嘘であれば別問題ですが)、だから春日源助も許したんじゃないかと思うんですが、セトはジョークでも許しそうになくて空恐ろしいです。
一回くらい、こういうことがあったらいいよ。ひれ伏し謝罪文。後の世に出土。諸々終わって、アテムが冥界に還って、そのあとに出土してニュースとかになって、遊戯たちが「これって・・・」と微妙な気持ちになればいいと思います。そういうのなんか萌える・・・!
拍手有り難う御座いました! 古代萌え楽しいですv
Archives
2015/02
(1)
2014/03 (1)
2011/10 (1)
2011/09 (1)
2011/07 (1)
2011/06 (1)
2011/05 (1)
2011/04 (7)
2011/03 (31)
2011/02 (28)
2011/01 (35)
2010/12 (56)
2010/11 (31)
2010/10 (33)
2010/09 (31)
2010/08 (33)
2010/07 (32)
2010/06 (30)
2010/05 (34)
2010/04 (32)
2010/03 (28)
2010/02 (31)
2010/01 (45)
2009/12 (38)
2009/11 (30)
2009/10 (33)
2009/09 (35)
2009/08 (33)
2009/07 (38)
2009/06 (17)
2009/05 (33)
2009/04 (37)
2009/03 (32)
2009/02 (31)
2009/01 (50)
2008/12 (94)
2008/11 (34)
2008/10 (63)
2008/09 (34)
2008/08 (38)
2008/07 (47)
2008/06 (34)
2008/05 (44)
2008/04 (50)
2008/03 (37)
2008/02 (34)
2008/01 (39)
2007/12 (44)
2007/11 (34)
2007/10 (35)
2007/09 (35)
2014/03 (1)
2011/10 (1)
2011/09 (1)
2011/07 (1)
2011/06 (1)
2011/05 (1)
2011/04 (7)
2011/03 (31)
2011/02 (28)
2011/01 (35)
2010/12 (56)
2010/11 (31)
2010/10 (33)
2010/09 (31)
2010/08 (33)
2010/07 (32)
2010/06 (30)
2010/05 (34)
2010/04 (32)
2010/03 (28)
2010/02 (31)
2010/01 (45)
2009/12 (38)
2009/11 (30)
2009/10 (33)
2009/09 (35)
2009/08 (33)
2009/07 (38)
2009/06 (17)
2009/05 (33)
2009/04 (37)
2009/03 (32)
2009/02 (31)
2009/01 (50)
2008/12 (94)
2008/11 (34)
2008/10 (63)
2008/09 (34)
2008/08 (38)
2008/07 (47)
2008/06 (34)
2008/05 (44)
2008/04 (50)
2008/03 (37)
2008/02 (34)
2008/01 (39)
2007/12 (44)
2007/11 (34)
2007/10 (35)
2007/09 (35)
BlogPet
突付くと喋りますが阿呆の子です。