注意! カップリングも傾向もごった煮の無法地帯です。苦手な方はUターンどうぞ。最近はシモネタにも注意した方がよさそうです。今日、昨日、明日。起きてから寝るまでが一日です。
Calendar
<< 2025/05 >>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
AdministrativeLink
 なんちゃってでもオッケーとの心強いコメントをいただいたので、ちょっとなんちゃってプレ・インカで萌えてみようと思います。
 プレ・インカと一口に言ってもインカ帝国以前ののちにインカ帝国影響下になる地域にあった文明という地理的にも時間的にも広い範囲のことなので、色んな文明がありました。のちのインカ帝国が太陽神崇拝なんですが、インカの太陽神の奥さんは月だったりと、どうも空に輝くもの全般意識してたんじゃないかと思われる節があるので、多分きっと星の民もそういう文明の一個だったのでしょう。因みに少し離れたアステカの方では金星を信仰してたような気がします。ところでイリアステルは中世ヨーロッパ系です。錬金術とか、確かそこら辺。色んなものがミックスされてます5D's。
 それはともかく、インカ帝国を参考に考えてみます。インカ帝国は階級差別が凄まじい国でした。王族と神職(=官僚)は世襲です。庶民は決められた仕事をこなすのだけが生きる価値でした。娯楽とか勉強とか、かなり抑圧されてたようです。まるでシティとサテライト。
 勉強の抑圧されっぷりは本当に酷く、庶民が知ることは罪悪であるとか、そんな感じの思想があったようです。
 とはいえ、やはり中には抜け道通って知識を身に付ける庶民の星もいたんじゃないかと思います。サテライトにおける遊星君的な。いたんじゃないかと思います。むしろいろ。
 プレ・インカは石器と土器の文明なのでPCやバイクを組み立てたりはしませんが、ろくろ台が壊れたら直してくれ、石包丁が使えなくなったら砥いでくれたことでしょう。知識っていうかただの便利屋っぽいですが、そういう些細な修理が縁で恋が芽生えたら萌えじゃないですか・・・!
 で、頼まれなくてもなんか色々作ってるわけです。そして闇に流してるわけです。当時は物々交換だったので、土器が三つ売れて鳥が二羽、とか、稼ぎはそういう具合だったことでしょう。売買記録は勿論結縄で管理です。貯蓄の第一歩は管理から!
 しかし頭のいい彼が毎日あれはどの色でどんな結び目だとか考えて括りつけてる縄も、知らない人から見たらただのカラフルな紐です。あ、なんか綺麗な紐がいっぱいある→腕に付けたらお洒落かな、くらいのもんです。エジプトの書記と同じくインカの結縄にも専門家がいて、普通の人が取り扱えるものではありませんでした。
 ので、ちゃんと管理してた結縄を、ちょっと家開けてる間に仲間たちによってぐっちゃぐちゃにされて一瞬呆然としたりしたらいいと思います。勿論彼らに悪意は無い。色取り取りの紐で髪やら腕やら首やら飾って、見て見て凄いー? って悪気無く言ってくるよ。ああ凄いな、だけどもうやらないでくれ。
 怒るに怒れなくて、しかし再発は防止したいので、彼は後日闇市で普通のアクセサリー類を探すんだと思います。


>インカ、アステカ、マヤ。極東の人間~の方
 南米はインカだけで、あとは中米(メキシコらへん)のところですよー。地理的な違いくらいしか私もよく解ってませんが。
 でも萌え与太話でよければ↑をどうぞv 結縄って奥が深いと思うんですよ・・・萌え的な意味で。あと本来持てない筈の知識を持つ庶民ってネタは美味しいですよね! インカ編やらないかなーとかなり本気で願ってます。

 他、拍手有り難う御座いました! 萌えこそ全て、信憑性ゼロのインカ話でした。
 そういえば、アメリカ大陸は専門外なのでインカ文明についてはあまりよく知らないのですが、5D'sに出てくる星の民はそれっぽい文明を持つモデルになった国や民族があるんでしょうか。あっちの方ってインカ帝国になった頃には太陽崇拝だった気がするんですが、星を崇拝してた民族がいても不思議じゃないなと思ってます。モデルになった文明があるなら、ちょっと調べてみたら面白そうですよね。
 星の民で気になるのは、星の民時代に無印で言うアテムやセトみたいなキャラがいるのかどうかです。生まれ変わりだか祖先だか、そういう感じの。折角古代文明出すならちょっとやって欲しいですよね。インカの方も結縄とか萌えにつながりそうな文化があることですし。品物の数を表すくらいしか記録しない、つまり文字が無いってのは結構萌えだと思うわけです。書き留めることができないから、忘れないためには心に刻むしかないという。萌えじゃないですか萌えじゃないですか・・・!
 ものの管理しながら、ものの数はこうして保存できるけど、あいつの言った言葉は自分が忘れたら消えてしまう、とか考えて欲しいわけです。倉庫で棒に色分けされた縄を括りつけながら!
 インカ出てこないかなインカ。(最初に書いた通り専門外なので大嘘書いてる可能性がありますが)インカの文明もいいですよねv


>拍手絵表示されるようになりました!~の方
 表示されて良かったですー。png表示、携帯でもPCでもブラウザの能力に依存するみたいでした。サポートしてないブラウザがあるようです。
 白セトは緑の目化粧が映えて目化粧萌えの気がある私には堪りませんv 白セト白セト!

 他、拍手有り難う御座いました! ポンコツ製造機ですが油のお陰でよく動けそうですv
 拍手絵のファイル形式を変えました。png→jpgです。絵自体は一昨日上げた白セトのまま変わってません。形式だけ。
 なんで形式を変えたかというと、画像が見えないってコメントを頂いたからです。png読み込めないブラウザ結構あるんですね。知らなかった・・・見えてなかった方スミマセン。jpgに変えておいたので今度は多分問題なく見えるかと思います。まだ見えてなかったらファイル形式の所為ではなかったということなので、別の原因を究明すべく尽力するためご連絡いただけると有り難いです。ご連絡の際にはPCならブラウザ、携帯なら機種を添えてお願いします。

 ところで5D'sのキャラもちらほら落書きしてるんですが、頭が非常に難しくて、完成まで漕ぎ着けられません。その頭どうなってるの・・・?
 正面はまだ分かるんですが、ちょっと斜め向いた瞬間もうどこがどうなっているのやら。アニメ絵で描くならプラスチックの塊のごとく縁取りで描いたらいいんだと思うんですが、残念ながら私には絶望的にアニメ絵を描く才能が無いので、というか一本の美しい線を描く才能が無いので、もう暫くVジャンプや一時停止画面と睨めっこしつつ髪の流れを把握する努力をしてみたいと思います。髪の流れやら何やら、そのような描き方をした結果似ないのは仕様です。自分絵で描いたらあんまり似てないってレベルじゃない。
 そういえばずっと前にも書いたことがありますが、二次創作してる人は、一番最初に嵌ったジャンルが漫画系の場合そのジャンルでもその後のジャンルでも原作に似せて絵を描く人が多く、逆にゲームジャンル出身だと自分絵で描き始め漫画系に移動しても自分絵のままの人が多いらしいです。真偽の程は不明ですが、少なくとも私に関しては正解だなと思いました。一番最初に嵌ったジャンルはゲームジャンルです(not別館の)。
 原作風の絵も描いてる人の個性満載の絵もどっちも好きなんですが、片方を見た直後にもう片方を見ると、偶にこの出身ジャンルの話を思い出します。昔から真偽の程が気になってるんですよね。聞いて回るわけにもいかないので、今日も真偽は謎のままです。


>拍手絵が表示されません><セト様ー! の方
 ファイルの形式変えたので、見れるようになってると思います。ご連絡有り難う御座いました&お手数掛けてスミマセンでした! まだ駄目だったら更にお手数掛けますがご連絡いただけると有り難いです。

 他、拍手有り難う御座いました! 古代エジプトって何でこんなに萌えだらけなんでしょうか。
 ペピ2世とシセネに萌えるあまり、二人の話が乗ってる日本語版と英語版の本を買ってしまいました。同じ話を・・・馬鹿だこいつ。しかもデータではその話もう既に入手済みなのに!
 今の私の気持ちは、ゲームジャンルに嵌った時、既に攻略済みのソフトの攻略本を各社から出てる分全部揃えた時の気持ちに似ている・・・! 絶望と高揚の入り混じった複雑な気持ちです。表紙絵が違うよ挿絵も違うよ嬉しいな! で、一つのソフトに何冊も攻略本買ってどうするのさっていう・・・
 しかも英語版の方はわざわざアメリカから海を渡ってやってくるみたいですよ(ネット通販)。結構素敵なお値段しました。

 ペピ2世とシセネは前々から萌えだ萌えだと言っているので聞いた覚えのある人もいるかもしれませんが、古代エジプト古王国時代最後の王とその将軍です。若くして即位したペピ2世が(多分まだ若かった頃に)将軍シセネと出来ちゃって毎日夜中に王宮を抜け出し会いにいってたのをパパラッチされちゃったという話が残っているのです。ペピ2世はシセネの家(どうも二階建て以上かマンション的な家だったっぽい)に着くと部屋に向かって石を投げて合図し、縄梯子を下ろしてもらって窓からこっそり出入りしてたらしいです。で、事後にまた縄梯子で出て行く気力体力があるならペピ2世の方が攻めだったんじゃないかというのが私の持論です。どっちがどっちだったか、残念ながら答は話の中に記されていませんが。やったってことは書いてるけど。
 しかしエジプト的萌えポイントは話には書かれてない部分にあります。
 ペピ2世、非常に長生きでした。当時としてはありえないほど長寿で、のちのちまで古代エジプトでは長寿の人の代表でした。当時平均寿命30代です。ペピ2世6歳で即位して90年間統治した。
 そんなペピ2世ですが、若い頃は結構真面目に政治してたものの、晩年には政治への情熱をすっかり失います。失い過ぎて王国が崩壊、死後、自らの王朝どころか古王国時代に幕を引きます。
 さて、問題はいつ頃までシセネが一緒にいたかです。ペピ2世が若い頃(縄梯子で出入りを年食ってからするのは辛かろうということで多分若かった頃の話と仮定)既に将軍だったシセネはペピ2世より年上だったんじゃないかと思うので、確実にペピ2世より先に死んでます。とはいえ古代エジプトなので死は永遠の別れたりえません。
 勿論イアル野にて後日再開したかと思いますが、イアル野に着いてシセネを探すペピ2世を待ち受けているのは般若の形相のシセネです。将軍職についてた人間は、自分の死後自分の守ってた王国が滅んだら腹立つと思います・・しかも原因は王の政治放棄。
 ペピ2世は「お前のいない地上なんて!」系の言いわけを一生懸命したらいいと思います。

 ところで、この話ほぼ同じ内容を一回書いてますよね私。この辺この辺で。この話好き過ぎるにもほどがある・・・


 拍手有り難う御座いました! 目化粧ってロマンですよね。
 没にするにはしっかり描いたけど落書きの域を出ないという微妙な代物ができたので、拍手に突っ込んどきました。白セト単品です。
 それを描きながら思ってたんですが、私は多分、目化粧萌えです。鼻の脇から目尻を大きく超えて広がる上流風のもいいですし、細ーく目の縁をなぞっただけの庶民風のも萌えです。高価な孔雀石の化粧も良ければ普通の黒い目墨もいい。セトなんかは、最初はただ細く黒い目墨を引いただけだったのが、段々権力を持って縁取りが太くなり、色が変わり、更にもはや縁取りの域を超えた装飾的な化粧になり、と変化していってたらいいと思います。一目見ただけで身分の変化も分かる目化粧。ロマンです。
 一目見ただけで変化の分かる目化粧の何がロマンって、普通の黒い目墨→孔雀石の目墨、に変わった時だと思うわけです。昨夜は黒い目化粧であられたのに、今朝は深緑の縁取りでいらっしゃる・・・と噂されるのがいいんです。昨夜と今朝の間に何かあったとすぐ分かるのが萌えなんです。萌え。
 勿論孔雀石の目墨は賜りものです。何があったって、今貴方の頭をちらっと過ぎった考えが正解です。目化粧は萌えアイテムですよね!


 拍手有り難う御座いました! 次へのモエネルギーをいただきましたv


 更新記録です。
 ・拍手変更
 あれこれ思い巡らせられる目化粧が萌えです。
 セネト・パピルスの九話目更新しましたー! 今回は心内描写でちょろっとユギにセトを説明させてみたり、モチーフにしてるオシリス神話以外の神話ネタも突っ込んでみたり、色々遊んでみました。個人的には満足な遊び具合です。
 前回に引き続きセト本体は全然出てこないんですが、セトは次回でメイン張って出したい予定です。今回は、こう、ユギの思うセト的な。
 そういえば久し振りにアテムの方も登場です。ミイラですけど。アテムも早く生きて動いてるところの回想入れたい・・・
 それにしても古代エジプトは文化的に面白過ぎて、ちょっと参考資料にと思って開いた本を読み耽ってしまったり、いたるところに大掃除におけるアルバムのようなトラップが張り巡らされている気がします。私の集中力が弱いだけともいいますが。
 ともあれ、そんなトラップを掻い潜りつつ今回の更新でした。セトの名前について考えると萌える。


 拍手有り難う御座いました! 古代編は読み返せば読み返すほど気付くことがあって面白いです。そして萌えです。


 更新記録です。
 ・長編にセネト・パピルス九話目
 古代いいよ古代。
 お知らせなんですが、現在試験的に話題の新ブラウザChromeからのアクセスを弾いています。なんかあれ利用者のデータとともにアドレス収集掛けてるらしいので、検索避け的な目的で。
 それとライセンス条項その他が修正後も著作権的にイヤンな感じだったので、検索避け必要無いサイトの方でも弾いてみてます。つまるところ私が管理してる全サイトで現在Chromeからのアクセスをシャットダウン中です。ここと別館と同盟とかと、殆どメールサーバーになってるテンプレクレジット用のところと。取り敢えず試験的になので、今後どうするかは問題があればその都度決めていきます。

 以上お知らせでした。それはそれとして、今日何気なく原作古代編を読み返したら、アイシスがセトを呼ぶ呼び方に「セト」と「セト様」の二種類があることに気付いてしまいました。神官たちの互いの呼び方は、アクナディンのみ常に様付けで呼ばれてる以外は皆呼び捨てのような気がしていたのですが、そうでもなかったようです。
 よく考えてみたらマハードもセトを完全な呼び捨てにはしていません。いつも「神官セト」と肩書き付きにして敬語で喋ってます。シャダも似たような感じですが、シャダの場合敬語ってほど敬語じゃなく、畏まった時はですます調くらいです。タメの時もある・・・
 カリムは普通に呼び捨て&タメ口ですね。アイシスは上記の通りよく判らないことになっていますが、セトにはですます調、シャダとはタメ口で喋ってるようです。
 とすると、六神官の中にも上下関係があるんでしょうか。アクナディン>セト=カリム>シャダ=アイシス>マハード? セトが特に目立った肩書き(例えばマハードの王墓警護隊長やシャダの王宮判事長、アクナディンの石版の守護者など)も持ってないのにやりたい放題なのが不思議です。セト・カリム・アイシスにも本編で出てこなかっただけで役職あるのかな・・・気になってきました。
 茨は痛い。5D's感想です。
 次回予告の時点では植物デッキで触手系萌えー! なんて思ってたんですが、今週見てみたら巻きつく茨の棘が思いの外大きいというか凄く痛そうで、萌えるの忘れて大丈夫かと心配してしまいました。触手に棘付いてちゃ駄目だ・・・
 しかし前半で魔女は自分の力をコントロールできず人を傷付けてしまうのを悩んでる可哀想な魔女なのかと思ってたら、後半でドエスだったことが発覚してアニメの展開を疑いました。そういう方向性でいくのか・・・一瞬ヒロインぽいと思ったのにやっぱり魔女は魔女でした。そしてそう思ってから見ると、前半の魔女もなんだかアレです。魔女のおねーちゃん、怖いからガン付けるのやめて下さい・・・
 そういえば今回は遊星君の心内描写が多めでしたが、その十分の一ほどでも口に出せばいいと思います。遊星君も魔女もデュエル中とても無口です。途中までひたすらカードの効果しか喋ってない。途中からちょっとは喋ってましたが、微妙に会話できない二人じゃなかったですか。
 遊星君が色々考えてましたが、シグナーたちは結局どうなっていくんでしょうね。遊星君は魔女もジャックも一緒に協力したいような雰囲気ですが、魔女はシグナーの痣を持つ人間を憎むと言っています。そしてジャックは傀儡のまんま降りてくる気配がありません。あ、そうだ、傀儡です。魔女の自称保護者が言ってましたが、やっぱりキングはゴドウィンたちの傀儡なんですね。どうしてそういうことになったのかもその内見たいです。
 魔女のサドっぷりには来週からが超期待です。そういう方向性でくるんだな、大好きだ!
 ところで、球体に映ったジャックが燃えるところ、下克上って素晴らしいと思います。


 拍手有り難う御座いました! 猫と狐、皆様どっちがお好きですか。
<< Future  BlogTop  Past >>
BlogPet
突付くと喋りますが阿呆の子です。
BlognPlus


Template by Toko/A violet